不整脈の種類や症状
不整脈を起こさないためには?不整脈の種類や症状について
急に胸がドキドキしたり、何でもないのに息切れしたり、「もしかしてこれが不整脈なのかな…」と不安になる方もいらっしゃると思います。不整脈の種類や症状、日常生活で気をつけるべきことをお伝えしますので、どうぞご確認下さい。
不整脈とは何なのか

不整脈とは、心臓から押し出される血液の脈動が不規則になることを意味します。私たちの心臓は電気信号によって動いていて、右心房にある洞結節から発生した電気によって心房が収縮し、その電気が房室結節を通って心室に伝わって心室も収縮させます。
電気刺激がない時は拡張し、これを一定のリズムで繰り返しながら、全身に血液を送っているのです。不整脈になると、このリズムが不規則になってしまいます。
心臓は1日に10万回程度動いていて、自分では気づかない間に不整脈を起こしている場合があります。それは身体に異常がない時も例外ではありません。
不整脈の種類・症状
期外収縮
脈拍が時々乱れるタイプです。心配のいらないタイプの不整脈ですが、繰り返し起こる場合は、循環器内科がある病院を受診するようにして下さい。
徐脈性不整脈
脈拍の回数は通常、1分間に60~100回程度ですが、50回以下になる場合があります。脳への血流が足りなくなると、めまい・失神・息切れなどを招く可能性があります。
頻脈性不整脈
頻脈性不整脈には頻拍と細動があり、脈拍が1回に100回以上になるタイプが頻拍です。また、細動といって電気信号が250回以上送られることで、脈拍が不規則になる場合もあります。心房や心室に細動が起こると、脳梗塞や突然死の危険性が高まります。
日常生活で気をつけるべきこと

不整脈を起こさないためには、アルコールやカフェインが含まれている飲料の摂取を控えるようにして下さい。ストレスをためないようにしたり、喫煙を控えたりすることも大切です。
また、コレステロールの値が高い食事を控えながら、適度に運動するように心掛けましょう。不整脈が気になる方は生活習慣を見直しながら、かかりつけの内科医に相談することをおすすめします。
柏市にお住まいで身体の悩みがある方は、循環器内科がある我孫子市のいとう内科循環器科へご相談下さい。
我孫子市にあるいとう内科循環器科は、土曜日の午前中も診療しています。JR我孫子駅から近いため、柏市からも通いやすいです。不整脈の他、高血圧・狭心症・心不全などに対応していますので、循環器内科をお探しの際はどうぞご利用下さい。地域密着型のクリニックとして、我孫子市・柏市にお住まいの方の健康をサポートします。
いとう内科循環器科のご紹介
健康診断と人間ドックの違いとは?
心臓ドックと心電図検査のご紹介
柏にお住まいで循環器内科をお探しの方
医院名 | いとう内科循環器科内科 |
---|---|
電話番号 | 04-7181-3226 |
住所 | 〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子1丁目1−22 3F |
診療項目 | 内科、循環器内科 |
URL | https://www.juwakai.com/ |